CCUSと登録行政書士 スマホ一つで簡単

建設業界で働く職人さんのための新しい「デジタル職歴手帳」、それがCCUS(建設キャリアアップシステム)です。

このシステムでは、技能者さん一人一人に専用のICカードが発行され、保有する資格や、どの現場でどんな仕事をしてきたかなどの情報が記録できます。

これまで評価されにくかった技能者さんの実績や経験が「見える化」されることで、適切な評価や処遇改善につながり、若手にとってのキャリアパスも明確になります。

近年、建設業界全体で導入を進めている新しい仕組みです。

こんな悩みは
ありませんか?

1

元請けからCCUSに加入するように言われたけどややこしくて・・・。

2

スマホやインターネットは苦手で入りたくても操作がわからない

3

外国人を雇うのには加入が必要だと聞いたんだけど・・・。

私たちに

おまかせください!

弊所はCCUS登録行政書士として、お客様に代わってCCUS(建設キャリアアップシステム)への登録申請を代行いたします。
新規申込みから技能者の登録、更新まで、一貫したサポートをご提供させていただきます。

\私たちが選ばれる理由3選

1

CCUS登録行政書士が対応します

建設業界の信頼できるパートナーとして、私たちは事業者様の行政手続きをトータルでサポートいたします。

国家資格である行政書士の中でも、建設キャリアアップシステム(CCUS)に特化した専門知識を持つCCUS登録行政書士として、システムに関する煩雑な手続きを全面的にバックアップいたします。初期登録から各種変更手続きまで、確実な対応でスムーズな運用をお約束します。

2

オンラインで完結|書類を送るだけ!

『ご依頼者様の都合を最優先に』―それが弊所の変わらぬ約束です。

申請手続きに追われる時間を、本来の事業活動に向けていただきたい。そんな思いから、弊所ではご依頼者様のご負担を最小限に抑えた業務フローをご用意しております。

面倒な申請手続きは弊所にお任せください。
ご依頼者様は必要最小限の対応だけで、確実に申請を完了させることができます。

3

『明確なお見積りで、安心のご契約』

私たちは、行政書士事務所として最も大切にしているのが「透明性のある料金体系」です。

ご相談いただいた内容について、作業の詳細と費用を明確にお示しした見積書を必ずご提示いたします。この見積書には、申請完了までに必要となるすべての費用が含まれています。そのため、お客様が予期せぬ追加料金を請求されるような心配は一切ございません。

\ 初回相談無料! まずはご相談ください /

「建設業許可の手引きが難しい」「自分で申請できるか不安」
建設業に特化した専門知識と豊富な実績を活かし、お客様一人ひとりに親身な対応と具体的なアドバイスをご提供いたします。

CCUSにかかる
4つの費用

Fee

事業者登録

事業者登録

CCUSへの登録は、元請け・下請けを問わず、まず事業者としての登録が必要となります。事業者登録完了後、技能者登録を行うことで、会社に所属する職人の情報を紐づけることができます。

元請け業者はCCUSを通じて、下請け業者の技能者が保有する資格や、社会保険加入状況、そして建設業許可の有無などの重要な情報を確認することができます。

事業者登録の際には、建設業許可番号、社会保険加入証明、建退共加入証明などの情報の提出が必要となります。これらの書類は、事業者としての適格性を証明する重要な要素となります。

建設業許可区分とは

登録料・利用料(法定費用)

事業者登録料は資本金額に応じて決定されます。
資本金の確認は、事業者確認書類または建設業許可番号に基づく情報により行われます。
登録の有効期間は5年間で、期間満了後は更新手続きが必要となります。

資本金登録料(税込)
一人親方0円
500万円未満と個人事業主6,000円
500万円以上 1,000万円未満12,000円
1,000万円以上 2,000万円未満24,000円
2,000万円以上 5,000万円未満48,000円
5,000万円以上 1億円未満60,000円
1億円以上 3億円未満120,000円
3億円以上 10億円未満240,000円
10億円以上 50億円未満480,000円
50億円以上 100億円未満600,000円
100億円以上 500億円未満1,200,000円
500億円以上2,400,000円

技能者登録

簡易型・詳細型登録

技能者登録

技能者登録には、簡易型と詳細型の2つの方法があり、目的に応じて選択していただきます。

簡易型登録は、主に下請けとして建設現場に出入りする際の出退勤管理を目的としています。ICカードリーダーでのスキャンによる入退場記録が主な用途となります。

一方、詳細型登録は、より包括的な情報管理が可能です。登録項目は簡易型と比べて多くなりますが、技能者の能力や経験を可視化し、キャリアの蓄積をデータとして一元管理できます。


登録料(法定費用)

技能者登録料は、簡略型または詳細型の登録方法に基づいて算定されます。
これらの登録方法の特徴は前述の通りですが、状況に応じて登録後のプラン変更も可能となっています。

簡略型から詳細型への変更をご希望の場合は、移行手数料として2,400円をお支払いいただくことで対応いたします。

申請方法種類登録料(税込)
インターネット簡略型登録2,500円
詳細型登録4,900円
認定登録機関詳細型登録4,900円

管理者ID

管理者ID

管理者ID利用料は、建設キャリアアップシステム(CCUS)における情報管理機能を利用するための基本料金です。事業者情報、技能者情報、現場情報などのデータを包括的に管理・運用するために必要不可欠な利用料となります。

*現場管理者ID(無料)ではありません。


管理者ID利用料(法定費用)

事業者登録時には管理者IDが自動的に発行され、年間利用料として11,400円(一人親方は2,400円)が毎年発生いたします。この費用は事業者登録を維持する限り、継続的にご負担いただく必要があります。

種別費用
一人親方2,400円
法人・個人事業主11,400円

現場利用料

現場利用料

システムにおける現場利用料金は、現場・契約情報を登録した事業者(元請事業者)に対して発生します。料金は技能者の就業履歴情報の登録回数(現場への入場人数×日数)に基づいて計算され、定期的な事後精算方式でお支払いいただきます。

一人当たりの1現場あたりの1日の費用は「10円」となっています。

ケース計算式料金(税込)
20人の技能者が50日就業した場合20人 × 50日 × 10円10,000円
同一現場で朝と昼休み後に2回入場1人日 × 1現場 × 10円10円
午前と午後で同一元請の別現場に入場1人日 × 2現場 × 10円20円

STEP 01

お問い合わせ

お問い合わせフォームまたは電話にてご連絡ください。お問い合わせフォームへのお返事は48時間以内にさせていただきます。

STEP 02

ヒアリング

担当者よりご連絡させていただき、必要書類やチェックリストのご案内をさせていただきます。

STEP 03

お見積り・ご案内

お見積りをお渡しします。内容を確認の上、ご依頼ください。その後、ご提出いただきたい書類をご案内します。

STEP 04

ご契約

弊所から申請に必要な書類を送付させていただきます。収集した書類とまとめて弊所に送付してください。

STEP 07

CCUS申請登録

CCUSへの事業者登録、技能者登録を行います。3〜4週間程度お待ちください。

STEP 08

登録完了

登録が完了し、カードが発行されたら直ちにご依頼者様へお渡し(送付)します。

料金について

- PRICE-

【弊所の料金はとにかくシンプル!】

CCUS導入コストの例

パターン1

一人親方で現場入場にカードが
必要だから登録だけしたい

54,400 (税込み)

資本金- 万円
従業員数一人親方
事業者登録0円
技能者登録 (簡易)2,500円
管理用ID2,400円
行政書士報酬43,400円

パターン2

今後の事業拡大を見据えて
体制を整備したい事業主

130,400 (税込み)

資本金800万円
従業員数5人
事業者登録12,000円
技能者登録 (詳細)24,500円
管理用ID11,400円
行政書士報酬82,500円

パターン3

社内の技能者育成と効率的な
現場管理を実現したい事業主

404,900 円(税込み)

資本金3,000万円
従業員数20人
事業者登録48,000円
技能者登録 (詳細)98,000円
管理用ID11,400円
行政書士報酬247,500円

その他の手続きについて

CCUSは登録したら終わり・・・ではありません。
新しい人を雇った時、退職した時、資格を取った時には更新が必要です。

ご安心ください!

建設業専門の行政書士である私たちが、面倒な手続きを事業主様に代わってスムーズに進めます。

CCUSの更新

建設業で一定の金額以上の工事を受任するには許可が必要です。また、公共工事の入札を考えている事業主様にとってもこの許可は必須!これからの事業拡大を目指す方にとっても、大切な第一歩になります。

>> 建設業許可の専用ページへ

許可更新・変更

建設業許可は5年ごとに更新が必要です。もし更新の手続きを忘れてしまうと、せっかくの許可が失効してしまいます。でも、ご心配なく!弊所で新規取得や更新をお願いいただいたお客様には、更新期限の3ヶ月前までに確実にご連絡させていただきます。

経営事項審査

経審(経営事項審査)って、公共工事の入札に必須なだけじゃないんです。実は、自社の経営状態を「見える化」できる便利なツール。これから公共工事に挑戦してみたい方はもちろん、すでに経審を受けている方で点数アップを目指したい方も、お気軽にご相談ください。

>> 経営事項審査の専用ページへ

こんな時もお任せください

私たちは建設業を営む事業者様の課題を解決します。

他士業とも柔軟に連携を取ることで、幅広くサポートをさせていただきます。

社会保険手続
確定申告

弊所が提携する社会保険労務士事務所、税理士事務所へお繋ぎすることで、保険や税金に関するお悩みも一度に解決できます。

関連業種の許認可

産業廃棄物収集運搬業許可や宅地建物取引業免許など建設業に関連する許認可申請もお任せください。

外国人の採用

外国人の採用にはビザの手続きが必要です。弊所は入国管理局への申請取次資格がございますので、ビザ取得もスムーズに行えます。

お気軽に
お問い合わせください

このフォームに入力するには、ブラウザーで JavaScript を有効にしてください。
Emailでの折り返しをご希望の方はご入力ください。
お電話での折り返しをご希望の方はご入力ください。
事業形態
3. 建設業許可を持っていますか?
4. 3の質問に「いいえ」と答えた方、下記から一つお選びください。
選択した値:0
メールでのお見積りを希望する事業主様はご入力ください。一人親方様は入力不要。
選択した値:0
メールでのお見積りをご希望の方は、技能者登録をする職人さんの人数をご入力ください。
当事務所からの返信が迷惑ボックスに入る場合があります。 メールドメイン「@kensetsu.nakao-adsc.jp」を受け取れるように設定をしてください。

〒249-0001
神奈川県逗子市久木8-11-38
TEL : 080-4913-7942
Email: support@kensetsu.nakao-adsc.jp

営業時間 月曜〜金曜 9時〜18時
(事前のご相談で土日も対応)

神奈川県行政書士会会員
出入国在留管理庁申請取次行政書士
CCUS登録行政書士

外国人のビザ手続き

各種許認可